双日は、2030年に目指す姿である「事業や人材を創造し続ける総合商社」に向けて、「多様性を競争力に」というテーマを掲げています。社員一人ひとりが持つ特性や能力を最大限に活かして活躍することにより、企業価値の向上を目指しています。中期経営計画2026では、女性活躍を人材戦略の重要なテーマの一つと位置付け、2030年代には、男女間の差がなく適所適材が実現し、全社員に占める女性社員と女性課長の比率いずれにおいても、50%程度となる目標を掲げています。2016年度以降、女性の採用人数を増やしてきた結果、すでに20代の社員比率は約半数を女性が占めており、パイプライン形成に向けて、成長機会の提供やキャリア支援に取り組んでいます。
世界中で多岐にわたる事業を展開する当社において、現場経験は管理職候補の育成において重要な要素であり、2021年度から「キャリアの早回し」として、若手社員を国内外の事業会社にトレーニー派遣する時期を前倒しし、結婚や出産などのライフイベントと重なりにくいタイミングで、挑戦の機会を提供しています。さらに、管理職に求められるミッション遂行や意思決定など難易度の高い経験を積むことを目的に、駐在員や出向社員として国内外の事業会社へ派遣する女性社員も増やしています。
2024年度の新たな取り組みとしては、6月に総合商社初(※1)の女性社内取締役を選任しました。女性取締役比率は36%、執行役員を含む女性役員比率は18%です。7月には、人材パイプライン強化のための施策立案と実行に取り組む「女性活躍推進コミッティ」を創設しました。役員、管理職、社員、有識者など異なる立場のメンバーが年6回の会議を通じて、「ワークとライフの両立の難しさ」などの女性活躍を巡る課題や施策を多角的に議論し、取締役会や経営会議への報告を行い、女性社員の挑戦やキャリア形成の支援に取り組んでいます。
共働き・共育てを可能にする性別を問わない両立支援においては、2022年度から、男女共通の「産後育児休暇」(※2)を設け、男女ともに取得率100%を達成しています。男性社員が長期間育休を取得するケースが増えており、育休の取得推進から、両立支援に注力するフェーズに入っています。子の年齢を問わない看護や学校行事への参加、不妊治療など幅広い用途で利用可能なファミリーサポート休暇(有給)や病児保育も含めたベビーシッター費用補助制度などを通じて、社員の仕事と育児の両立を後押ししています。
双日は、多様な人材を活かし、「個」の挑戦・成長を推進することで、組織の成長、さらには会社の成長につなげ、持続的な価値創造を実現していきます。
指標 | 2023年度 | 2026年度 (目標) |
---|---|---|
女性課長比率 | 12% | 20%以上 |
女性総合職海外・国内出向経験割合(トレーニー含む) | 17% (48%) (※3) | 25%以上 (60%以上) |
女性新卒採用(総合職)比率 | 42% | 40%以上 |
仕事と育児の両立指数(※4) | 66% | 70%以上 |
(※1) 当社調べ
(※2) 子の出生後から1歳になるまでの間に、取得回数に制限なく通算40日間の有給休暇を取得できる制度
(※3) 2024年4月時点
(※4) エンゲージメントサーベイで、柔軟な働き方に対する職場の理解や両立支援制度の活用のしやすさ を問う設問において、上位2段階(全6段階)の回答を積極肯定率として計測。
女性活躍推進に関するコミットメント(社長メッセージ)
ダイバーシティマネジメント
なでしこ銘柄について
女性活躍に優れた上場企業を選定「なでしこ銘柄」 (METI/経済産業省)
【関連ニュース】
2023年3月22日
双日、「なでしこ銘柄」に7年連続で選定
詳細を知りたい方はお問い合わせください